#introductions
まともな自己紹介をしていなかった気がするので、書いておきます。
1965年生まれです。1973年に紙の上でFORTRANのプログラミングを始めて、1977年ごろからマイコンを触って、1979年からApple ][を使い始めたのがコンピュータ遍歴の最初です。1980年代半ばにはパソコン通信、無線のパケット通信、インターネット、と一通りやりました。1990年から社会人やってます。今の個人事業の仕事になる前に6組織(うち4つは株式会社、あと国研と国立大学)で仕事してました。
生まれは東京都世田谷区です。1974年〜1975年に親父の仕事の都合で米国に住んでました。Boulder, COという大学の街です。1992年に大阪府豊中市に移住して、2020年2月まで住んでました。その後は世田谷区の幼少時を過ごした場所のすぐ近くに戻ってきて生活しています。
いろいろ勝手なことを書いてますが、どうぞよろしくおねがいします。
なお、IDの6文字は1976年からやっているアマチュア無線の識別信号/コールサインです。名前みたいなものなのでずっと使っています。
Administative announcement: @[email protected], @[email protected], and @[email protected] are redirected to this account now.
単一の「マストドン」でまとまらないのがMastodonあるいはActivityPubのいいところだと思っています。正直Twitterにすら載せられない内容が日本のマストドンのメジャーサイトには流布しているのだけど、そういうのとは無関係な世界で暮らしていても問題がないのが(なんでも一極集中にしようとしていなかった時代では当たり前だった)今の自分のMastodonの使い方であって。日本のTwitterは公認4chan.orgみたいなところがあって危険なのも事実だし(平和に暮らしている人達も多いけど同じシステムの中にあるのも事実だし)。
あと自分で何かまとまって書くのに他人のコメントなんか要らないや、というのはいつも思っていて、Noteにはそのためだけにカネ払ってるんですが(いい商売だよね)、それはもうレンタルサーバで自分でWebページ(ブログにはあらず)を書けばいいかな、とも思っていて。
なんか1990年代の世界観に戻りつつあるような気がしますね。マネタイズしなければ自由にできる。しようと思うと修羅場だけど。どこでカネ稼ぐかは生活そのものでもあるから人それぞれとはいえ。字数尽きた。
技術士(情報工学部門)。ソフトウェアエンジニア。力武健次技術士事務所所長。ラジオ/無線と音楽も好き。🗼東京出身。最近は玉ねぎ炒めてます。
Kenji Rikitake. He/him. See https://floss.social/@jj1bdx and https://mastodon.radio/@jj1bdx for my English fediverse.