ヤギは meh とは鳴かないんだろうな
#おみくじ
あなたの運勢は「半吉」です
最終的には文化的な問題に行き付くので何が良いとか悪いとかは一概には言えませんが、高齢化社会で変化が進まない日本の問題の一端がクレジットカードの扱いに見えるというのは事実だと思います。
もうちょっと中立的な記事もあります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1396409.html
これはこれで面白い分析だと思います。もはや現金を扱うための装置はプリンタやスキャナと同様「壊れるリスクが大きい」という話は個人的には無視できないと思っています。
記事中には
> [...]現金処理にかかる手間や、それによって発生する各種“人的エラー”を避ける狙いが大きい[...]
とありますが、現金は簡単に窃盗できますしね。
> 会計が集中するタイミングではレジに人が張り付く時間がどうしても増えてしまう
というのも飲食店では無視できない話だと思います。
>[...]どこまでが原因かを追跡するのは“匿名性”の高い現金ではほぼ不可能に近く、それならば機械に任せてしまった方が平等であり、間違いが少ない[...]
昨今のマネーロンダリング規制も上のような考え方に基づくものだと思います。
とはいえ、現金の残高チェック等に費されている労動時間は相当なもので、これを現金化したら結構な金額になるという話もあります。
https://squareup.com/jp/ja/townsquare/considering-costs-and-efforts-of-cash-management
この記事も電子決済推進会社側の話なのでその分は割り引いて考える必要はありますが。
現金のみの店舗が日本で多いのは、IT化できない/やらない/やりたくない、からだと思いますね。コンピュータ導入のコストをあえてかけない戦略を採用しているのだと思います。ただ、それではもう売り上げは伸びないでしょうね。
ちょっと調べてみましたが、銀行での両替はもはや無料ではないので、それ自体がコスト要因だそうです。最近はゆうちょ銀行も手数料大幅に上げましたよね。
https://resona-biz.jp/governance-finance/risks-of-cash-settlement-02/
ただ、給与や報酬を、国家や地域が保証する通貨ではなくて、特定の決済業者の扱う通貨に依存するのは止めたほうがいいと思っています。なぜ日本政府がなんとかペイで給与払うのを推進しようとしているのかは個人的には完全にナゾです。そのなんとかペイの業者に囲い込まれるだけなので。もちろん私もなんとかペイは使ってますが、自分が毎月使わなければならない生活費等を全部握られたくはありません。
クレジットカードには常に決済リスクがつきまといます。そのリスクを背負ってるのがカード会社であることを考えれば、取扱手数料を払ったとしても、踏み倒されないで済むだけいいのでは、と思います。最近ポイントの踏み倒しがありましたね、そういえば。
そのリスクがイヤなら現金決済すればいいけど、もはや現金の扱いにはコストがかかる時代になっているので。手で触れないといけないので不衛生だとか、小銭の用意が負担だとか、いろいろありますから。銀行がマイナス金利を指向している理由の一つでもあります。なにより硬貨や紙幣というモノを動かさなければならない時点で電子化できないので、コストがかかるんです。
ある程度囲い込めば他の事業者は拒否できるというのもありますけどね。JR各社のクレジットカードの扱いは酷いですから。でもそれだと海外からのお客さんはお金払ってくれません。
#おみくじ
(銀河丼ではないですが)久々にインスタンス無反応を見たがちょっと待ったら動いていてなによりだった
あなたの運勢は「吉」です
年賀郵便
ちなみに日本郵便がキライというわけではなく、古い切手は家にはいっぱいありますし、過去QSLカード(アマチュア無線の交信証明)を得るために使った郵便料金は20年間の通算で100万円ぐらい行ってると思います。ゆうパックにはお世話になってますし。
ただ、不採算部門のマネジメントは、まったくダメみたいですね。
技術士(情報工学部門)。ソフトウェアエンジニア。力武健次技術士事務所所長。ラジオ/無線と音楽も好き。🗼東京出身。最近は玉ねぎ炒めてます。
Kenji Rikitake. He/him. See https://floss.social/@jj1bdx and https://mastodon.radio/@jj1bdx for my English fediverse.