Show newer

替え歌とか面白いよな☆
そこから何かを生み出すこともできる

ちなみに樂曲『これが世界を進む道』も替え歌が元ネタだ

夲当に生きづらい社会になってるよ
医療も教育もスピリチュアルも結局グル

そんな中で魂の家族に再会することができているのはスゴイことだ
Fediverseも役に立つけどwリアルの繋がりも作っておきたい

まあ・・・最低でもGoogueとFakebookにカネを出さない利用しない
個人サイトや個人のお店を大事に`・ω・

2月11日〜♪

今後はかなりマルチに活動するからもっと體力をつけておかないとだな
呼吸が大事かも

与え愛♪補い愛☆ふかふか♪

たんぱく質不足を必死に煽るメディアって何なんだろう・・・もう既にオワコン
自分はそれよりも糖と鹽とミネラルを多く摂るようにしている

これで創作も調子が良いんだ
津波前の頃のダメダメな自分(もうひとりの自分?)とは違うよ

おおお!?今日の作業は結構素早いな!と自画自賛w

最近こんな未確認生物が思い浮かぶんだけど何なんだろう?
面白いものが思いつくw

色は他にもあります

イラストブログも更新中です!この子も載せています!



今日も個人生産者さんの野菜や加工品を見てきたよ〜^^ゞ
こういうところを大事にしたい

@madang19jp 買い過ぎて物を腐らせてしまったり整理ができなくなったり消費税が異常に嵩むのは宜しくありませんね・・・

できるだけ個人や小企業から買いたいです。

@USAGI 結局は誰か特定の有名人の言葉を待つのではなく、自分たちで考えて変えていこうよ・・・ということなんでしょう。「従來のシステムが壊れた。では自分たちは何をしたいのか?」ということですね。

勿論、夲物と偽物はありますね。大手SNSのインフルエンサーが言う「新しい社会」など結局は古い体制の延長線上のものばっかりですし><;

わたしも一応「水瓶座=氷」「雪嵐のように中央集権のシステムは壊滅」「勝手に変わるのではなく自分たちで変えること」といろいろ言っていますが、それで「儲けて行動しない」などという茶番はしませんね。

@USAGI そこ共感します。
結局は技術の乱用の結果退化していくんですよね・・・しかもオンラインだけの関係なんて二次元の感覚でしかありませんし。生きているなら外に出てふれあえよってことです。
そういう意味で「風の時代」なんてのもどう見ても詐欺用語・商売用語にしか聞こえません。誰が流行させたんだろう?

水瓶座とかなんとか言いますがそれを言えば天秤座も風です。目の前の狭い範囲だけで反射的に答えを出しても・・・ね。

思うんだけどドコポには音樂とかアニメとかいろいろサービスがあるけどPaipai(と揶揄しています)にはあんの?て調べたら結局ドコポ界隈の方が充実してんじゃねーかい・・・

中古は既存のサービスならジモティーとかでも取引できるしむしろその方が安心
今では基夲は現金や地域通貨あるいは物々交換での取引の方が推奨されるし(仮想通貨も良し?)

思えば昔の映像サイトは「番組」という映像が無かったんだ
ただの趣味の映像制作ばっかりだったよな^^;;

ガチの番組を作るようになったのって大手SNSやスマフォが普及してからだよ


今になってだけど・・・
ふかぴょんが終わったら特にもうPeerTubeで何か配信しようとは思わなくなった

しかも仲間内でもコラボをする余裕が無くなっている
これ以上は番組のネタが無いし一人では何もできない

以前はフリーゲームの実況とかも考えたけど非Fuandowsのゲームだとしてもやる暇が無い

ブログや小説でも使い方によっては面白くなるしその方が良い☆
大衆が映像を求めていようが関係無いw

PeerTube配信!今出せる限りの力でやりました

結局ぶっつけ放送は苦手です・・・特に時間制限があるとだな
前回までよりやる氣の無い内容になってしまいましたが宜しければどうぞ・・・

ふかぴょん第5回
video.ploud.jp/w/kWsMAJE3LtWef

チャンネル
video.ploud.jp/c/fukapyon/vide



今日は音声収録したけどなんかもう適当になってきた・・・
無茶な企画をするもんだな・・・

しかもあまりのリアルの混沌さにネタ切れになりかけてる

ちなみに行った店のことはこちらで呟いています

ごちそうフォトアカウント
gochisou.photo/@kflame_mogg/

ある行きつけのカフェ・バーがもうすぐ終わっちゃうんだよな・・・新しい企画は始まっているけど

結局は個人経營のカフェ・バーをもっと大事にしないとだよ
会話も彈むし面白い情報が入ってくるかも

大手チェーンなんかに縋っている場合ではない
個性の無い中央集権なんて誰得だぜ

時にはいつもと違う絵も描いてみます

こういう未確認生物が心のどこかに存在している
宇宙のどこか・・・?



テロビだろうがネットだろうが教科書だろうが結局メディアや教育で見ているものは「二次元」であって現実はそこには無い

自分で外に出て自分で感じたものが答えなんだぜ・・・

Show older
銀河丼

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!